菜の花ごはん

時刻(time):2016-05-04 11:03源泉(Origin):δ֪ 著者(author):kangli
菜の花ごはん 春の風味と彩りを混ぜ込んだこんなごはんでひと足早く春を楽しみませんか? 菜の花ごはん 米 酒 薄口しょうゆ 塩 だしの素 菜の花 卵 塩 砂糖 白ごま ガリ生姜 材料


菜の花ごはん

菜の花ごはん
春の風味と彩りを混ぜ込んだこんなごはんでひと足早く春を楽しみませんか?
shimaru

材料 (2人分(1合分))

        1合
◎酒
        大さじ1/2
        小さじ1/2
◎塩
        小さじ1/2
菜の花(長さを1/2に切った上部のみ)
        1/2束分
○卵
        1個
○塩
        少々
○砂糖
        少々
白ごま
        小さじ1
ガリ生姜(あれば)
        適宜

1

米は洗ってから(1合分−大さじ1/2)の水を加え、30分ほど吸水させる。
その後、◎を加えて軽く混ぜ普通に炊く。

2

写真

菜の花は沸騰した湯に塩少々(分量外)加えた湯で30秒ほど茹でて冷水に取り、水気を切る。
蕾の方は少し形を残し他は刻む。

3

写真

小さめのフライパンか鍋に、○をよく混ぜたものを入れ火にかけて、菜箸数本をまとめたものでよく混ぜながら炒り卵を作る。

4

写真

ご飯が炊き上がったら5分蒸らした後、②、、白ごまを加えて3分程、再度蒸らす。
切るようにさっくり混ぜて完成。

5

写真

おむすびにしてお弁当などにも。
彩りにガリ生姜を添えると綺麗です。
(または細く切ってトッピングしたり、混ぜ込んでも。)

6

混ぜる時に味見をして、薄いようでしたら塩で味を調えてください。
またメニューによってはごま油少々を加えても美味です♪

7

※だしの素は今回は食塩無添加の顆粒の昆布だしを使っていますが他に、5㎝程度に切った昆布を入れて炊いても、鰹だしでも。

8

食塩が含まれているものを使う時は、調味料の塩の量を調整してください。

コツ・ポイント

ご飯に芯ができやすいという方は、最初に充分吸水させた後、塩を加えたらすぐに炊くようにするといいと思います。
炒り卵は最初は中火、卵がとろりとしてきたらすぐ火を弱め、しっとりしたら火を止めます。今回は若干細かめの炒り卵ですが、お好みでどうぞ。

このレシピの生い立ち

スーパーに菜の花が並び始めたので、春を先取りしたご飯にしてみました。
(エディタ(Editor):dutyadmin)
------分隔线----------------------------