豆から手作り!炊飯器で炊くお赤飯

時刻(time):2017-02-12 11:02源泉(Origin):δ֪ 著者(author):kangli
豆から手作り!炊飯器で炊くお赤飯 蒸し器がなくても、炊飯器で簡単にふっくらモチモチのお赤飯が炊けます。南天の葉は難を転じて福と成すの意。厄除け祈願です。 材料 (4人


豆から手作り!炊飯器で炊くお赤飯

豆から手作り!炊飯器で炊くお赤飯
蒸し器がなくても、炊飯器で簡単にふっくらモチモチのお赤飯が炊けます。南天の葉は難を転じて福と成すの意。厄除け祈願です。
京の乾物屋・山城屋

材料 (4人分)

もち米
        1合
うるち米
        1合
山城屋 契約栽培北海道産小豆
        40g(乾燥状態) 約90g(ゆであがったもの)
        ひとつまみ

1

写真

さっと洗った小豆と4倍の水を鍋に入れ火にかける。沸騰したら渋切りのため湯を捨て、再度4倍の水で固めにゆでる。

2

写真

炊く1時間前に洗ってざるにあけた、もち米、うるち米、小豆のゆで汁80cc、塩、水、ゆでた小豆を加えスイッチを入れる。

3

写真

炊き上がったら、しゃもじでざっくりと混ぜ合わせて出来上がり。

4

写真

本レシピで使用した小豆です。
☆山城屋契約栽培豆の紹介http://goo.gl/n68Ivh

コツ・ポイント

【小豆のゆで具合】
目安は、親指と人差し指で挟んで、すっとつぶれるくらいです。

※渋切りした後の小豆を、炊飯器に入れて4倍の水と一緒におかゆモードで炊いても茹でられます。
小豆は一度にたくさん茹でておき、ゆで汁と冷凍しておくと便利です。

このレシピの生い立ち

赤飯の歴史は古く、ルーツは平安中期、江戸時代後期には一般庶民のハレの日の食卓に。本レシピは京山城屋おばんざい料理教室で紹介しているメニューです。
☆スローフード! 古都京都で山城屋の乾物お料理教室
http://goo.gl/Zt39la
(エディタ(Editor):dutyadmin)
------分隔线----------------------------