《和》牛すじカレーを食べませんか?

時刻(time):2016-02-10 11:02源泉(Origin):δ֪ 著者(author):kangli
《和》牛すじカレーを食べませんか? 辛さの奥に甘さ有。 蕎麦つゆ効いてお蕎麦屋さん風。 脂は少なく アッサリなのに とろみの奥に深~いコク有。これ極旨!! 《和》牛すじカ


《和》牛すじカレーを食べませんか?

《和》牛すじカレーを食べませんか?
辛さの奥に甘さ有。
蕎麦つゆ効いてお蕎麦屋さん風。
脂は少なく アッサリなのに
とろみの奥に深~いコク有。これ極旨!!
pegupepepe

材料 (6~7皿分)

【スジ下拵え後の茹で分】
国産牛スジ
        大まかな脂を取って300g
        100cc程
        900cc程
        大なら1粒・小なら2粒
        1カケ
太葱
        約1本
【牛スジカレー】
上記のスジ
        1鍋分と水+α
玉葱
        小2玉程
S&B ゴールデンカレー辛口
        全量198gパックの1/2量
        3~4
        小匙 中盛り3
        大匙1
ヤマサ・ざるそばのつゆストレートタイプ
        大匙4~5
鰹粉
        小匙1
水溶き片栗粉
        適量

1

写真

それでは最初にスジを柔らかく茹でて行きます。 臭くない・牛スジ下処理ポイントを。

2

写真

大まかに 大きな脂を削ぎ300g。
ザッっと洗ってしまったので少々赤さは薄れていますが赤いです。これ【血】ですね。

3

写真

血抜きをします。
溜めた水の中、スジをよくよく揉み、血を外に出すイメージで揉み洗いをします。

4

←お湯では繊維の中で血が固まってしまうので血抜きになりません。水で。
水を何度か代え揉み洗い。

5

写真

白くなったでしょう?
肉の場合、ほとんどのアクが血によって出てきます。白くなるまで洗い。

6

それを たっぷりの湯(別途)を沸かした中、多目の酒(別途)と共に鍋に入れ茹でこぼします。

7

写真

強火で沸き立たせ
アクが出だし、
さらに中央に1塊りに浮いてきたら(すぐです)
↑ここで長く茹でると旨味が逃げます。

8

写真

ザルに受け、茹で汁は捨て。
水道水で1つ1つ、付いたアクを綺麗に洗ってやり。

9

写真

包丁では大変かもㆀ
キッチンばさみなどで お好みの大きさに切ってやり。

10

写真

鍋に記載の分量の水900ccと酒100cc、スジを入れ、この水の量を大体で良いので覚えておきます。

11

写真

生姜1カケ・包丁の腹を当て叩き潰したにんにく・大まかに切った太葱投入。

12

写真

強火で沸かし
沸いたら 蓋をし、強めの弱火。スジがトロンとなるまで煮。圧力鍋NG。蓋し煮ると旨味が外に出るので白い汁に。

13

血抜き&【7】をちゃんとしていればアクはほとんど出てこず。ここではアク取りしてません。でも綺麗でしょう?出れば取ってねა

14

写真

粗熱取り 冷蔵庫で一晩冷ました物。
脂もそう多くは無く。
傾けてもこぼれません。コラーゲンの塊りです♫

15

写真

冷たく冷ますと脂も取り除きやすく。お好みで取り除き。
私は少々残しておきます♫生姜・葱も取り除き。これで下準備完了です。

16

それではカレー作りへ。ここまでやれば後は速攻♪

17

写真

ザッっとこんな。

18

写真

玉葱は煮込まないので 薄めの櫛切りに。

19

写真

カレールゥは、大1箱の1/2、タブにして4タブ使っています。
お薦め《S&B ゴールデンカレー辛口》和風に合います。

20

写真

鍋に減った分水を足し火にかけ

21

写真

ルゥと唐辛子投入
5分程煮。

22

写真

砂糖・つゆ投入。
(お薦め*ヤマサ・焼津産かつお節の一番だし《ざる蕎麦のつゆ》甘口、ストレートタイプ)
ここでお味をみ、

23

写真

スパイシーさを足したければカレー粉などここで足し。
(私は入れず)

24

写真

最後に鰹粉投入。2~3分煮。

25

写真

とろみを付ける前。これでひとまず完成です。
1週間は冷蔵保存可。
この後、片栗粉でとろみを付けて行きますが→

26

時間が経つとゆるくなってしまうので後は食べる時、食べる分だけ取り食べる分だけの玉葱を軽く煮、とろみを付けてあげて下さいね

27

写真

玉葱投入。
玉葱に歯応え残る程度に煮、

28

水溶き片栗粉は余っても良いので多めに用意。(片栗粉大匙5・水大匙3は用意)

29

写真

片手で水溶き片栗粉は指で混ぜながら
もう一方の手で鍋中混ぜながら投入。

30

写真

様子みつつ入れて行き
お好みのとろみになったらお味をみ、
ざるそばのつゆなどでお味調節。
出来上がり。

31

写真

ちなみにこれは2人分。
お玉、6杯程でしょうか・・・
片栗粉約小匙2程・水大匙1.5で とろみつけてます。

32

写真

一味や七味、刻み葱も合いますよ♫今日は ひえや粟、麦など足したご飯と一緒に。
少し硬めのご飯が合います♡

33

写真

スジとろん。
辛さの奥に甘さ有。
蕎麦つゆ効いてお蕎麦屋さん風。
玉葱は 是非煮込まず食感残る程度に。

34

是非国産の牛すじ、使ってくださいね♫
外国産だと カレー粉に負けてしまい
牛らしさが味わえないんですよ。

35

スジなどは長期冷凍にも強く。見つけたら是非。ただスジを柔らかく下茹でしたい場合(おでんの串など)は→

36

旨味を外に出さぬ様、鍋蓋はせずに茹でて下さいね。その場合は圧力鍋OK。

37

2015/9/4追記です。【15】で取り除いた固形の脂、水分拭きラップで包み冷凍しておくと炒め物、コク出しに使えますよ~

コツ・ポイント

スジの下処理は丁寧に。
下処理で画像が結構多いですが
味付けは簡単♪
どうか 国産牛で食べてみてくださいね。

水溶き片栗粉は多めに用意し、とろみの様子みながら加えて行って下さいね♪

あ、具は スジと玉葱、是非の2種のみで♫

このレシピの生い立ち

小さい頃から調子が悪いと
サムゲタンっぽい鶏のスープや牛の生肉
テールやスジなど とことん煮出した塩スープなんかが出てました。即元気回復♬
しつこい物では無いんですよ~
脂は無くてもコクがあり。
栄養いっぱい詰まった物でした♬
夏バテに~!
(エディタ(Editor):dutyadmin)
------分隔线----------------------------