明太子は皮から中身をこそぎ出してマヨネーズと混ぜておきます。※マヨネーズを混ぜずに明太子のみでもOKです。
きゅうりは竹輪の幅の長さに切り縦に4等分にし竹輪の穴に詰めます。
※きゅうりが竹輪の穴に通り難い場合にはきゅうりの角を少し削ぎきります。(切った残骸はお口にホイッっと~(笑))
※竹輪を2本を並べると竹輪が海苔の幅より飛び出す場合は竹輪をギュッと縮めて飛び出したきゅうりを切ります。
酢飯を用意します。今回は明太子を巻くのでやや薄めにしました。【参考】お酢大さじ2杯、砂糖お大さじ1杯弱、塩1/4杯弱
のりはザラザラした面を上側にして縦長におき下辺を巻き簀の下辺に合わせます。手前1㎝、奥2㎝を残して酢飯を半量広げます。
1を半量塗り広げ中央より下側にお大葉をおきます。今回は2枚で丁度ですが小さめな大葉を使う場合には3枚ずつ使うと良いです。
中央よりやや下側に竹輪きゆうりをおきます。
巻き簀ごと持ち上げて具材を抑えながら手前のご飯と竹輪の奥側のご飯をくっつける感じで一気に一巻きギュッとおさえます。
巻き簀を引き上げながら最後まで巻きあげます。再び巻き簀をかぶせる様にして形を整えます。
すぐには切らずに巻き終わり(矢印の面)を下にして休ませます。乾燥が気になる場合にはラップをかけるか包んでおくと良いです。
休ませて馴染んだら切ります。切る時にはその都度包丁を濡らしたキッチンペーパーや布巾で拭ってから切ると良いです。
★巻き簀が無くてもラップやクッキングシートでも出来ます(^ー^*)vコレはクッキングシートで♪
★明太子でしっかり味がついているので我が家では醤油などは使いません。