(写真は作り方用にぱぱっと作って撮った為、色、形が微妙ですみません!)具を作り、色別に混ぜご飯を作ります。←コツ参照
海苔をキッチンばさみで3〜5cm角に切ります。次からの海苔はおにぎらずを作りながら一回り以上大きく切ります←コツ参照
次の作業からのポイント♪黄色ご飯→オレンジ色ご飯→ピンク色ご飯→緑色ご飯の順が崩れにくく切り口も綺麗なのでオススメ♪
ラップの上に海苔を置き、混ぜご飯を中央に乗せ海苔の四隅を中央に向けて折ります(写真は5㌢角の海苔で作り3㌢角程です)
海苔でごはんを隠して上から平らになるように押します。
一つ目の海苔より一回り以上大きい海苔に、別色の混ぜご飯を乗せます。
5を中央に乗せます。
その上に同じ色のごはんを乗せて、四隅を中央に向けて折ります。
ごはんが見えてたら海苔を貼り、上から押して平らにします。
この作業を繰り返します。4色できたらラップに包み、四角く形を整え、海苔を休ませ定着させます。
←実際はもっときれいに整えてから切ります汗 ごはんや具がみえている部分は海苔をちぎってつぎはぎして、ラップで包み定着を!
今回は三角形になるようにカット。包丁をぬらしてケーキを切る感じで前後に押し引きしながら切るとキレイに切れます。
断面デコふりなし→鮭•炒り卵•叩き梅+炒りゴマ•山椒の葉の佃煮•)実際はもっときれいにみえますよ〜♡(o^^o)
おにぎりバージョンへ
ラップに小さい海苔を置きごはんを乗せて丸く握っておく。
次の大きさの海苔に別の色のごはんを広げて、小さいおにぎりをのせて、丸く握る。これを繰り返す♪
ラップに包んで休ませて、カットしたら出来上がり♪