春色♪細工おにぎらず&おにぎり*花見弁当

時刻(time):2015-03-26 08:02源泉(Origin):δ֪ 著者(author):kangli
春色♪細工おにぎらず&おにぎり*花見弁当 一見爆弾おにぎり! 切れば春色満開* お花見や行楽弁当にもってこい! 作るのも楽しいおにぎらず&おにぎりです^^ 材料 (4人分(おに


春色♪細工おにぎらず&おにぎり*花見弁当

春色♪細工おにぎらず&おにぎり*花見弁当
一見爆弾おにぎり!
切れば春色満開*
お花見や行楽弁当にもってこい!
作るのも楽しいおにぎらず&おにぎりです^^

材料 (4人分(おにぎらず2コ→半分カットで4コ))

混ぜご飯の順番、味の濃さに好みがあると思うので具材は適量で表記します。
温かいごはん
        約400g
★オレンジ色の具★
鮭フレーク
        適量(+黄色たくわん適量みじん切りを混ぜると見た目も食感も旨味もUPでオススメ♪)
☆赤系・ピンク色の具☆
ゆかり
        適量(練り梅でも◎+柴漬け適量みじん切りを加えて、これまた彩り鮮やか、食感たのしく旨味UP)
◆炒りゴマ
        適量(鮭フレークかゆかりに加えて風味UP)◆
●黄色の具●
炒り卵(好みの味付けで)
        卵1〜2コ分
○緑色の具○
山椒の葉の佃煮(塩味の枝豆や、味付けした菜の花、青海苔でも◎)
        適量
デコふり(迫力ある色味がほしい場合)
        適量・それぞれの具に合った色
海苔
        数枚

1

(写真は作り方用にぱぱっと作って撮った為、色、形が微妙ですみません!)
具を作り、色別に混ぜご飯を作ります。←コツ参照

2

写真

海苔をキッチンばさみで3〜5cm角に切ります。
次からの海苔はおにぎらずを作りながら一回り以上大きく切ります←コツ参照

3

次の作業からのポイント♪
黄色ご飯→オレンジ色ご飯→ピンク色ご飯→緑色ご飯の順が崩れにくく切り口も綺麗なのでオススメ♪

4

写真

ラップの上に海苔を置き、混ぜご飯を中央に乗せ海苔の四隅を中央に向けて折ります
(写真は5㌢角の海苔で作り3㌢角程です)

5

写真

海苔でごはんを隠して上から平らになるように押します。

6

写真

一つ目の海苔より一回り以上大きい海苔に、別色の混ぜご飯を乗せます。

7

写真

5を中央に乗せます。

8

写真

その上に同じ色のごはんを乗せて、四隅を中央に向けて折ります。

9

写真

ごはんが見えてたら海苔を貼り、上から押して平らにします。

10

写真

この作業を繰り返します。
4色できたらラップに包み、四角く形を整え、海苔を休ませ定着させます。

11

←実際はもっときれいに整えてから切ります汗 ごはんや具がみえている部分は海苔をちぎってつぎはぎして、ラップで包み定着を!

12

写真

今回は三角形になるようにカット。包丁をぬらしてケーキを切る感じで前後に押し引きしながら切るとキレイに切れます。

13

写真

断面デコふりなし→鮭•炒り卵•叩き梅+炒りゴマ•山椒の葉の佃煮•)
実際はもっときれいにみえますよ〜♡
(o^^o)

14

おにぎりバージョンへ

15

写真

ラップに小さい海苔を置きごはんを乗せて丸く握っておく。

16

写真

次の大きさの海苔に別の色のごはんを広げて、小さいおにぎりをのせて、丸く握る。
これを繰り返す♪

17

写真

ラップに包んで休ませて、カットしたら出来上がり♪

コツ・ポイント

●混ぜご飯→具を準備。まず1つ目のおにぎらずを作り、大きさを考えつつ混ぜる 最初の海苔は小さめ。1コ出来てから次の海苔を切る●完成後、ご飯が見える部分は海苔でつぎはぎ定着●弁当箱に断面を下に入れビックリ感演出も♪断面上ならパッと華やかに*

このレシピの生い立ち

TVで真っ黒なおにぎりを切ったら断面が綺麗な春色だったのを見て感動!
花見弁当を今流行りのおにぎらずで作りたくて。春色パステルカラー、春が旬の具も入れて挑戦♪おにぎらずの方が層が多くなるので綺麗に!少し手間はあるけど簡単!楽しく作れました♡
(エディタ(Editor):dutyadmin)
------分隔线----------------------------